インボイス制度の当社対応について
インボイス制度について
2023年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。
インボイス制度の基本的な内容を確認したい場合は、国税庁HPをご参照ください。
当社では、2023年10月1日から発行する領収書(購入者/出品者向け)を適格請求書の要件を満たすフォーマットへ変更する準備を進めています。
※出品者向けの適格請求書形式の領収書は日本語表記のみとなります。
出品者が「適格請求書発行事業者」の登録を行った場合、当社に登録番号等の申請をお願いしています。
ご申請の際は、あらかじめこちらから自身の登録内容(登録番号や氏名又は名称等)を確認し、申請内容に誤りがないようご注意ください。
登録番号等の申請方法
BUYMAへ適格請求書等保存方式(インボイス制度)の登録番号を申請し、適格請求書発行事業者として確認されると、国税庁に登録されている「登録番号」と「氏名又は名称」が、購入者向けの領収書に記載されます。
BUYMAへの申請方法は申請時期によって異なります。詳細は以下をご確認ください。
※もし情報不足などの理由で申請が受理できなかった際は、カスタマーサポートから出品者へ別途連絡します。
Googleアカウントをお持ちの場合
適格請求書発行事業者登録番号 を、マイページ>領収書データ の「申請フォーム(Googleフォーム)」にアクセスのうえ、ご申請をお願いいたします。
Googleアカウントをお持ちでない場合
問い合わせフォームよりカスタマーサポートまでご連絡ください。
適格請求書発行事業者登録の申請完了後
- 申請内容のチェックを当社で行ない、確認が取れた方につきましては2023年10月1日より順次、領収書データの【登録情報】に「登録番号」及び「氏名又は名称」が表示されます。
- 2023年10月1日以降の取引完了分から、適格請求書の要件を満たす領収書フォーマットに変更されます。
適格請求書発行事業者登録申請済の出品者は、購入者向け領収書が適格請求書形式となり、BUYMAのニックネームの他、「登録番号」「氏名又は名称」が記載され、購入者は領収書内で出品者の適格請求書発行事業者登録有無を識別できるようになります。
また、購入者から購入予定商品の出品者について適格請求書発行事業者登録有無の問い合わせがあった際には、BUYMAへの登録申請に基づき当社で登録有無を回答します。 - 出品者へ発行する成約手数料の領収書についても、一部フォーマットが変更されます。
※適格請求書形式の領収書は日本語表記のみとなります。
成約手数料の領収書を発行したい
領収書フォーマット サンプル

- 適格請求書発行事業者でなくなった、または登録内容に変更があった場合は、速やかに再申請をお願いします。
- 虚偽記載防止や公平性担保のため、出品者のマイページ、商品ページ等に適格請求書発行事業者の登録名や登録番号を記載することはお控えください。
- 購入者向けの領収書は出品者発行分をシステム上の情報をもとに当社で代理発行しており、記載内容の誤りについては当社で責任を負うことはできません。
適格請求書発行事業者登録情報や商品に設定されている発送地(国内/海外)に応じ、購入者様向けの領収書に展開されるため、適格請求書発行事業者登録の申請時や出品時の「発送地」に誤入力がないようご注意ください。
国内発送取引は課税対象取引、海外発送取引は課税対象外取引となるため、受注後に「発送地」を変更した場合は購入者向けの領収書記載内容に影響があります。「発送地」の変更(国内/海外)が必要となった場合は、お買い直しにてご対応ください。
よくある質問
インボイス制度開始に伴い、手続きや費用負担が必要でしょうか。
費用負担はありません。なお、出品者が適格請求書発行事業者の場合は、当社に登録番号等の申請をお願いしています。申請方法はこちらをご確認ください。
出品者向けの成約手数料の領収書は適格請求書に対応していますか。
適格請求書形式の領収書は日本語表記のみとなり、英語表記の領収書は適格請求書に対応していません。
領収書発行時に宛名を間違ってしまいました。再発行は可能でしょうか。
原則として、1枚のみ発行となります。ただし、宛名等の誤りがあった場合は再発行機能(「初回発行」「再発行」の2回のみ)を設けていますが、誤って発行してしまった領収書は必ず破棄してください。重複発行は経費の架空計上や不正使用を疑われるため、場合によっては当社サービスの利用を制限することもあります。あらかじめ、ご了承ください。